もう10年以上お節もお雑煮もないお正月を迎えています。
ああ、あのお正月の雰囲気、おせちとお雑煮を家族でいただく喜び感!
懐かしいなあと思いつつ
タイで迎えるお正月11年目の
夢を叶えるヒーラー・自由設計留学コーディネーター 平紀子です。
留学、海外生活・移住、国際結婚、など夢を叶えるための「前向き力アップ講座」を毎月定期開催!
次回は;1月17日(水)今回もお年玉として無料です。
今まで受けたかった、平紀子と話をしたみたかったけどって思ってた方、是非に!(今回はお支払いなしです!メールフォームよりお申し込みください)
海外暮らしだと日本が恋しいなあ。。。と思うことがあるよね、やっぱり!😊
特に年末年始、お正月のあの雰囲気が忘れられないっていうのは、
海外在住の友達の間でもよく聞かれることです。
欧米だとクリスマスは華やかだけど、それが終わると
本当にあっさりと新年いらっしゃーいって感じになる。
ここタイにおいてはクリスチャンも少ないし、本当クリスマスも注意してないとあら?終わってた?
なーんちゅうことになったりする。ははは。
年末に宇宙人母KAYOさんからおせちは陰陽五行にのっとっている、とメルマガをいただきました。
以下抜粋で。
おせち料理には、
野菜の青(緑)、
かまぼこの赤、
きんとんの黄色、
おもちの白、
昆布の黒、
といった感じで、
「青・赤・黄・白・黒」の五色が
そろっています。この五色は、
宇宙の万物を表す
「木・火・土・金・水」、つまり
「五行」(ごぎょう)という
宇宙を構成する
5つのエレメントに対応する色なのです。
メルマガより。
あ、そうなんだ!と改めて知るわたし。🧐
知らなかった人も多いはず!
ふと、じゃあお雑煮はどうなんだろう?と10年も食べてないけど、
実家の鹿児島お雑煮を思い出す。
写真は母が作ってくれてたものによく似てたので、拝借しました。😁
鹿児島お雑煮を検索すると、
鹿児島の雑煮は、ぜいたくに「えびだし」が使われる。かつて「えび」は、鹿児島県の出水沖で「ケタ打瀬漁」によりたくさんとれる身近な食材であり、保存のために松の薪であぶり焼きにして干し、高級食材として島津家に納められていた。
えびは腰が曲がるまで長生きできるように、里芋は子孫繁栄、豆もやしにはまめまめしく元気に働けるように、という願いが込められている。
とあり、これまたそうだったのね。。。年明けから学ぶこと多し。。。な私。
この豆もやし、実家では「おやし」と呼んでおり、もやしの親(でっかいから)と勝手に解釈してた私ですが。ははは。
もやしの方が好きだった私は、小さい頃はもやしにして!と母に言ったことがありました。
母はお雑煮は「おやし」じゃないとダメなのよお、と言い、昔は年末各家庭で作ってたそう。
なんかすごいなあ。。。。と感じたのを覚えてる。なぜ「おやし」なのか、意味を聞かないあたりが私らしいけど。ははは。
寄り道が長くなったけど鹿児島お雑煮、
野菜の青(緑)、
焼き海老の赤、
おやしの黄色、
おもちの白、
椎茸の黒、
とやはり陰陽五行にかなっているのではないか!!
神様、宇宙ってどこからでも見ててくれて、
いつもちゃんと見てるからね、心配しないでね
ってメッセージをいたるところにくれてんだわ!
なんかすっごく感動した!!
いつも守られてるっていうけど、守られてるって思ってるけど
こんなに身近なんだなあ、そう思うと心がギュウっとなった。
それがうれしかったからあなたにもシェア!
あなたはどんなお雑煮を食べてますか?食べましたか?
いいなあ。。。お雑煮。
私はおせちよりお雑煮の方がお正月の気分を味わえるのです。にま。
お雑煮食べてなくてもやる気満々。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
元気が欲しい。自信のある自分に成長・変えたい人→ こちらをポチね。😉
❤️GSC Canada 紀子の公式ライン❤️
ID;@zlw9328d
公には出さない個人的なこと書いてます。にま。
カナダ🇨🇦からだと「友達追加」が英語版!(;^_^A
でも、す・べ・て日本語で届くよん。🇯🇵